2015年9月20日日曜日

善光寺名勝 四十九名所(七名所)

善光寺には江戸時代中頃に大勧進住職等順大僧都が善光寺に特に因縁が深いものとして作った四十九名所がある
【寺・社・橋・清水・小路・塚・池】七種類の名所がそれぞれ七ヶ所ずつあって七×七=四十九名所らしいが単に七名所という人もいる

七寺
・来迎院十念寺
・時丸禅寺
・菩提山無常院
・正覚院
・往生院
・光明院妙観寺(現存せず)
・阿弥陀院宗光寺(現存せず)

七社
・美和神社
・湯福神社
・武井神社
・妻科神社
・加茂神社
・木留神社
・柳原神社

七橋
・駒返橋
・済度橋
・淀ケ橋
・返り橋
・鶴ケ橋
・独寝橋
・瀬木先橋

七清水
・箱清水
・一盃清水
・夏目清水
・瓜割清水
・傾城清水
・鳴子清水
・柳清水

七小路
・法然小路
・羅漢小路
・桜小路
・虎小路
・上堀小路
・下堀小路
・花屋小路

七塚
・兄弟塚
・柏崎塚
・苅萱塚
・時丸塚
・虎ケ塚
・行人塚
・姫塚

七池
・阿闇梨池
・来間池(くるまいけ)
・狐池
・無方池
・有方池(現存せず)
・花ケ池
・鶴ノ目池

(公財)ながの観光コンベンションビューロー様
ながの観光ポケットパンフより転載(感謝)

さすがに全部回るのは無理だぁ〜
ということでいくつか七福神巡りのついでに回れる範囲で回ってみた

往生院
法然が建立したといわれる
善光寺が火災に遭うたびにここが本尊の権堂(仮堂)となっていたという
だからこの辺りは権堂町

十念寺
源頼朝の伝説が残る寺
大仏堂には出世大仏が座っている
同じ境内には七福神福禄寿の秋葉神社がある

武井神社
善光寺の三鎮守のひとつで家内安全、商売繁盛の神様
七社のうちということは西宮神社のえべっさんより商売繁盛するのかな?

湯福神社
善光廟があった

駒返橋は山門の手前にある
源頼朝の馬の蹄が引っ掛かって動けなくなったので頼朝はここから本堂まで歩いて参拝したという

鳴子清水
清水は山裾に涌き出ることが一般的だけどここは珍しく町中にある
夏でも冷たく枯れることなくここ北国街道を通る善光寺の参拝者の飲み水のために使われていたとのこと

法然小路
賑やかな仲見世通りのひとつ東の小路
宿坊が集まっていて人気が少なくなった夕暮れ時はほのかな灯りががともり趣がある…はずなんだけどなぁ…
今は工事中

兄弟塚
義経の身代わりとなった佐藤兄弟を供養するため母の梅唇尼がたてたものといわれている

苅萱塚
西光寺にあり苅萱道心の息子道念が父の菩提安かれと塚を建立した

阿闍梨池は本覚院にある
むかし皇円阿闍梨という偉いお坊さんが永遠の命を得るために蛇の姿になってこの池に住んだとか
一説には、阿闍梨は龍神に姿を変えて静岡の桜が池に住んでいて、旧暦1月18日から25日まで善光寺にこの池を通じて参詣に来るといわれ、その時だけ池の水は満杯になるそうな

花ケ池は世尊院にある
昔話は如来様への閼伽(供養)の水として使われていたらしい

池といっても井戸だけどね

鶴ノ目池は秋葉神社の横にある
昔この辺りを流れていた川の流れが鶴に似ていて鶴の目の位置にあった池…と言われてもやっぱりこれも井戸だけどなぁ

0 件のコメント:

コメントを投稿